北前船(三国)
きたまえぶね
江戸時代中期から明治時代初期にかけて活躍した買積み廻船。買積み廻船とは、船主が荷主を兼ね、商売しながら運航する船のことである。日本海沿岸の港を寄港しながら、瀬戸内海を通って大阪へ到着する西回り航路を往来し、航路は後に蝦夷(北海道)まで延長された。本州各地で米や塩、酒などを積み込み、蝦夷へ北上する荷を「下り荷」、昆布や鰊、海産物を蝦夷から大阪へ運ぶ荷を「上り荷」と呼んだ。北前船は物資とともに各地の情報も運んだため、文化交流においても大きな役割を果たした。
きたまえぶね
江戸時代中期から明治時代初期にかけて活躍した買積み廻船。買積み廻船とは、船主が荷主を兼ね、商売しながら運航する船のことである。日本海沿岸の港を寄港しながら、瀬戸内海を通って大阪へ到着する西回り航路を往来し、航路は後に蝦夷(北海道)まで延長された。本州各地で米や塩、酒などを積み込み、蝦夷へ北上する荷を「下り荷」、昆布や鰊、海産物を蝦夷から大阪へ運ぶ荷を「上り荷」と呼んだ。北前船は物資とともに各地の情報も運んだため、文化交流においても大きな役割を果たした。